家事問屋と産地のこれから About - Mission
次の世代につながるものづくり
燕三条のものづくりは分業制が基本。
「こうじょう」というよりも「こうば」という呼び方が似合う、
家族経営の小さな工場がほとんどです。
それぞれの工場が得意とする技術を活かし、
工程ごとに分担して進めていく。
まるで燕三条全体が一つの大きな工場のように、
地域一丸となってものづくりに取り組んでいます。
だからこそ、一つ歯車が狂うだけで
全体のバランスが崩れてしまう危うさがあります。
昨今、燕三条では高齢化が大きな問題になっています。
小規模な工場が多いだけに、その影響は他の産地以上に深刻です。
通常1ヶ月でつくれたものが2ヶ月かかったり、
1000個つくれていたものが500個になったり。
多くの工場で生産能力が落ちてきています。
さらに、後継者不足も顕著です。
世界に誇れるものづくりに携わっているにも関わらず、
先が見えない不安から子どもたちに継がせない人が多いのです。
その結果、廃業する工場も年々増えています。
分業制ゆえに、たった一社の廃業でも、
二度とつくれない製品が出てきたり、
技術が途絶えてしまう危険があります。
一社の廃業が、家事問屋はもちろん、
産地全体の将来を左右する可能性があるのです。
だからこそ私たちは、
産地を守れる存在になりたいと思っています。
少しずつでも、一定の量の仕事をお願いし続けることで、
安心して次の世代につなげられる環境をつくりたい。
そのために求められる製品を企画し、
使い手に支持され続けるブランドを目指しています。
ずっと使いたくなるものを、
ずっとつくり続ける
私たちのもとには、つくり手と使い手の両方から様々な声が届きます。
つくり手からは、ものづくりに対する熱い想いや、最新の技術、蓄積されてきた知識。
使い手からは、製品の感想や、こんなものが欲しいという要望。
両方の声をよく聞き、整理してお伝えする。
つくり手の声を使い手へ。
使い手の声をつくり手へ。
そんな「伝え手」として橋渡し
役を担うことで、
産地を守り、使い手の求めに
応えていきます。
ずっと使いたくなるものを
つくることで、
ずっとつくり続けられる
環境をつくる。
使い手とつくり手に
寄り添い続けることが、
私たち家事問屋の仕事です。