〈スタッフの相棒 vol.13〉SNS・EC担当 古澤編

家事問屋の数あるアイテムの中から、スタッフが日々愛用するお気に入りの道具をご紹介する「スタッフの相棒」。今回は、スタッフの古澤に相棒の魅力について語ってもらいました。
家族にも知ってほしい、素材本来のおいしさを「蒸しかご」で

せいろを使って素材を生かした蒸し料理を作りたいなという思いは以前からあったのですが、お手入れの難しさや収納スペースの問題で断念していました。
そんなとき出会ったのが蒸しかご。ステンレス素材だからお手入れが簡単で、平皿のように扱えて収納スペースもとりません。
さらに、フライパンに少量の水を入れるだけで、簡単かつ短時間で蒸し料理ができることを知って「これなら!」と使い始めました。

色々作ってみましたが、他のスタッフからおすすめされた蒸したまごは、想像以上にぷりぷり。殻をむいた瞬間から驚きました。
次に挑戦したいのは蒸しパン。蒸気とともにふんわり蒸し上がるのが楽しみです。
小さい子どもがいる我が家では、食事作りは時間勝負。
短時間で蒸し料理ができる蒸しかごは、大活躍です。 これからも、素材本来のおいしさを食卓で伝えていきたいなと思います。

蒸しかご
価格:2,750円(税込)
日々の風邪予防に活躍する「薬味おろし」

風邪予防のために1年を通して生姜を取り入れている我が家。
毎日の料理に、薬味おろしでおろした生姜を使っています。 おろし生姜を使ってよく作る料理は、豚汁や生姜焼き。子どもたちも大好きです。

薬味おろしのお気に入りポイントは、手に収まる大きさと注ぎ口がついているところ。
大きいおろし器を出すのが少し面倒と感じてしまう私にはぴったりで、 おろした生姜にそのままお醤油を混ぜて食卓に出し、注ぎ口から冷奴などにかけて使っています。

薬味おろし
価格:1,980円(税込)
子どものお手伝いのきかっけになった「ミニ泡立て」

以前ならスプーンでかき混ぜていたドレッシングなども、ミニ泡立てを引き出しからさっと取り出して使うように。 子どもたちも卵料理やココア、スープを「混ぜたい!」と言い出すようになり、進んでお手伝いしてくれるようになりました。

カトラリーと同じ感覚で出し入れしやすく、何を混ぜるにもミニ泡立てを使うようになった我が家。ムラなく混ざるので、味や見た目も均一になり、子どもたちと一緒に料理をするのも楽しくなりました。

ミニ泡立て
価格:550円(税込)
慌ただしい毎日の中でも、心地よく家事を続けられるように。これからも頼れる相棒と一緒に家事を楽しんでいきたいと思います。
この記事が、皆さんの道具選びの参考になれば幸いです。
 
            











 
                                                     
                     
                     
        
